ブルンジのコーヒー豆について紹介!

アフリカ

はじめに

アフリカのコーヒーといえば、エチオピアやケニアが有名ですが、「ブルンジ」も見逃せない名産地のひとつです。ブルンジはアフリカの中央部、ルワンダの南に位置する小さな国で、標高の高い山岳地帯が広がり、コーヒー栽培に理想的な環境を持っています。

ブルンジのコーヒーは、グレープフルーツのような存在感のある爽やかさと、心地よい甘みが特徴です。クリーンで透明感のある口当たりと、しっかりとしたコクも楽しめるため、飲みごたえのある一杯に仕上がります。

「ブルンジのコーヒーってどんな味?」と気になっている方のために、今回はブルンジ産コーヒーの特徴や産地の紹介、焙煎度の選び方、そしておすすめの豆をご紹介します!

ブルンジ産コーヒーの特徴

グレープフルーツのような爽やかさと心地よい甘み

ブルンジのコーヒーは、柑橘系の酸味の中でも特にグレープフルーツのようなキリッとした爽やかさが際立ちます。酸味だけが主張するのではなく、心地よい甘みもあり、バランスの取れた味わいが特徴です。

クリーンで透明感のある口当たり

ブルンジのコーヒーは、精製が丁寧に行われるため、クリーンでクリアな味わいが魅力です。特にウォッシュト(洗浄式)の豆は、雑味がなく、果実感がストレートに楽しめます。

しっかりとしたコク

酸味や甘みの奥に、しっかりとしたコクを感じられるのもブルンジコーヒーの魅力のひとつ。後味がスッキリしているため、飲み終わった後も爽快感が残ります。

ブルンジの主要なコーヒー産地

ブルンジのコーヒーは、標高1,500~2,000mの高地で栽培され、アフリカでもトップクラスの品質を誇ります。特に、以下の地域で生産されるコーヒーが有名です。

  • カルシ
  • カヤンザ
  • ンゴジ

ブルンジでは主に北部でコーヒーが栽培されており、十分な降水量・日照量に加え、1日を通しての寒暖差が大きいことでコーヒーチェリーの生育に非常に適した土地なのです。
基本的にはウォッシュト(水洗式)で処理されていますが、稀に果肉を付けたまま熟成させるハニープロセスを行っている農家もあるようです。

焙煎度の選び方

ブルンジのコーヒーは、フルーティーな酸味と甘みを活かすために、浅煎り~中煎りが特におすすめです。

浅煎り(ライトロースト)

ブルンジ特有の柑橘系の酸味とフルーティーな甘みを楽しむなら浅煎りがおすすめ。透明感のあるクリーンな味わいで、ブラックで飲むとその魅力が最大限に引き出されます。

中煎り(ミディアムロースト)

酸味と甘みのバランスを取るなら中煎り。グレープフルーツのような爽やかさに加えて、キャラメルのような甘みが増してきます。飲みごたえが欲しい方にぴったり!

中深煎り(フルシティロースト)

酸味を少し抑えてコクを引き出したいなら中深煎りもアリ。チョコレートのような甘みやコクが加わり、エスプレッソやカフェラテにもよく合います。

おすすめのブルンジ産コーヒー豆

ブジラ(カヤンザ) ナチュラル(中煎り)

心地よい酸味も感じられ、ワインのような口当たりが楽しめる豆。ナチュラル精製ならではの濃厚なフレーバーが魅力です。

ンゴジ フルシティロースト(中煎り~中深煎り)

酸味とコーヒーらしい苦み・コクのバランスのとれた中煎り~中深煎りで、ブルンジらしい柔らかい甘みと酸味を味わえます。冷めてからの味の変化も楽しいですよ。

まとめ

ブルンジのコーヒーは、グレープフルーツのような存在感のある爽やかさと、心地よい甘みが特徴。クリーンな口当たりとしっかりとしたコクも楽しめる、バランスの取れたコーヒーです。

特に、浅煎り~中煎りで飲むと、ブルンジならではのフルーティーなフレーバーを存分に楽しめるので、ぜひ試してみてください。

「エチオピアやケニアは飲んだことがあるけど、ブルンジはまだ…」という方は、ぜひ一度ブルンジ産コーヒーの奥深い味わいを体験してみてください!新しいお気に入りが見つかるかもしれませんよ。