はじめに
コーヒー好きなら一度は聞いたことがある「エチオピア」。実はコーヒー発祥の地とされていて、世界中のバリスタやコーヒー愛好家から絶大な人気を誇る国です。
エチオピア産コーヒーの最大の特徴は、その華やかでフルーティーな香りと、紅茶のような軽やかな口当たり。浅煎りではコーヒーというよりもワインやフルーツティーを思わせるような味わいが楽しめます。
本記事では、エチオピア産コーヒーの魅力や、産地ごとの違い、おすすめの豆についてご紹介します。エチオピアの大地が育んだ、個性的で奥深いコーヒーの世界を一緒に探ってみましょう。
エチオピア産コーヒーの特徴
華やかなフルーツのような香り
エチオピア産のコーヒーを一口飲むと、まず驚くのがその香り。ベリーや柑橘系のフルーツ、ジャスミンのような花の香りが広がります。まるでフルーツティーのような爽やかさで、コーヒーの苦みが苦手な人でも楽しめるのが魅力です。
紅茶のような軽やかな口当たり
一般的にコーヒーといえば、深煎りでしっかりしたコクがあるイメージですが、エチオピアのコーヒーはどちらかというと紅茶に近い飲み心地。スッキリとしていて、飲んだ後の余韻がとても心地よいです。特に浅煎りで淹れると、その個性が際立ちます。
ナチュラルとウォッシュトで大きく変わる味わい
エチオピアのコーヒーは主に「ナチュラル(乾式)」と「ウォッシュト(水洗式)」という2つの精製方法で処理されます。
ナチュラル(乾式):コーヒーチェリーをそのまま乾燥させる方法で、甘みが強く、ストロベリーやブルーベリーのようなフルーティーな風味が楽しめる。
ウォッシュト(水洗式):果肉を取り除いてから発酵・洗浄する方法で、透明感のある酸味とジャスミンのような華やかな香りが際立つ。
どちらも個性的で、飲み比べるのも楽しいポイントです。
主要な産地
シダモ(Sidamo)
エチオピアを代表するコーヒー産地のひとつ。酸味と甘みのバランスが良く、ジャスミンのような華やかな香りが特徴です。ウォッシュトのシダモは特に透明感のある味わいで、エチオピアコーヒーの入門としてもおすすめ。
イルガチェフェ(Yirgacheffe)
エチオピア産コーヒーの中でも特に人気が高いのがイルガチェフェ。レモンティーやオレンジのような柑橘系の風味があり、紅茶のような軽やかさが楽しめます。ナチュラル精製のイルガチェフェは、ベリー系の甘みが強く、より個性的な味わいに。
グジ(Guji)
ここ数年で注目度が急上昇している産地。イルガチェフェとシダモの中間のような味わいで、フルーティーさとスパイシーさが絶妙に混ざり合っています。特にナチュラル精製のグジは、赤ワインのような深みのある甘さが楽しめます。
焙煎度の選び方
エチオピア産のコーヒーは、その繊細なフレーバーを楽しむために「浅煎り」または「中煎り」がおすすめです。
浅煎り:フルーティーな酸味や華やかな香りが際立ち、エチオピアらしい特徴を存分に楽しめる。
中煎り:酸味が少し落ち着き、コーヒーらしい甘みとコクが増してバランスの良い味わいに。
深煎りにすると、フルーティーな香りが弱くなってしまい個性を楽しみづらくなりますので、コーヒーらしい苦みやコクが欲しい方でも、中煎りあたりがおすすめとなります。
おすすめのエチオピア産コーヒー豆
イルガチェフェ ウォッシュト 浅煎り
エチオピアコーヒーの王道。レモンティーのような爽やかな風味と、ジャスミンのような香りが特徴。軽やかで透明感のある味わいを楽しみたい人におすすめ。
グジ ナチュラル 中煎り
フルーティーで赤ワインのような甘みが感じられる一杯。酸味は穏やかで甘みが強く、ナチュラル精製の良さを存分に味わえます。特にミルクとの相性も良く、カフェラテにしても美味しい。
シダモ ウォッシュト 浅煎り・中深煎り
ジャスミンや柑橘系の爽やかな香りがあり、バランスの良い味わい。初心者にも飲みやすく、エチオピアのコーヒーを初めて試す方にぴったり。焙煎度合いが違うものを飲み比べてみるのも楽しいです。
まとめ
エチオピア産コーヒーは、華やかでフルーティーな香りと、紅茶のような軽やかな口当たりが魅力。ナチュラル精製ならベリー系の甘みが楽しめ、ウォッシュト精製ならジャスミンのような透明感のある風味が味わえます。
産地ごとに個性があり、シダモはバランス型、イルガチェフェは柑橘系の爽やかさ、グジは赤ワインのような深みのある甘さが特徴です。
エチオピアの大地が生んだ、個性豊かなコーヒーをぜひ一度試してみてください。きっと、今までのコーヒーのイメージが変わるはずです!