
こんにちは、家でコーヒーを淹れるのが大好きな、筆者のしっぽです。
はじめに
コーヒーを淹れる際、「コーヒー豆や器具にはこだわるけど、水には特にこだわっていない」という方、実は多いのではないでしょうか? 実は、コーヒーの味は「水」で大きく変わることがあります!この記事では、コーヒーに最適な水の選び方と、おすすめの水道水浄水器について、筆者の体験も交えて詳しく解説します。
コーヒーに最適な水とは?
コーヒーを淹れる際に理想的な水は「軟水」です。軟水はミネラル分が少なく、まろやかで柔らかな味わいが特徴。これにより、コーヒー豆の繊細な風味を引き出しやすくなり、苦味や雑味を抑えることができます。
一方、硬水はミネラルが豊富で、特にカルシウムやマグネシウムが多く含まれているため、コーヒーの苦味やエグみが強調され、豆本来の風味が損なわれがちです。硬水は欧州などでよく見られますが、日本でも一部の地域では水道水が硬水に近い場合があります。
日本の水道水と地域差
日本の水道水は多くの地域で軟水が主流ですが、関東や九州の一部では硬水に近い地域も存在します。以下に地域ごとの水質を簡単にまとめました。
軟水の地域:北海道、東北、関西、中部地方の大部分
硬水に近い地域:関東(特に東京近郊)、九州の一部
また、水道水には微量の塩素(カルキ)が含まれているため、その臭いがコーヒーに影響を与えることがあります。
コーヒーに最適な水を選ぶ方法
「水道水をそのまま使っても大丈夫?」という疑問があるかもしれませんが、それに対する答えは「場合による」です。水道水の硬度や風味が気になる場合は、以下の方法を試してみましょう。
ウォーターサーバー
ウォーターサーバーは、手軽に高品質な水を使用できるので便利です。特に、軟水を使用したウォーターサーバーは、コーヒーに最適な水としておすすめです。しかし、月額料金が発生するため、コスト面はきちんと確認しておいた方がいいかもしれません。
浄水器
コストと利便性を考慮すると、浄水器は非常におすすめです。特に、蛇口直結型の浄水器は使いやすく、カルキ臭をしっかり除去してくれるので、コーヒーの味が格段に向上します。
市販のミネラルウォーター
市販のミネラルウォーターも手軽ですが、選び方に注意が必要です。ヨーロッパ産の硬水(例:エビアン)はコーヒーには向かないので、日本国内の軟水(例:六甲のおいしい水など)を選ぶようにしましょう。使いたいときに使いたい量を使えるので便利ですが、置き場所が必要だったりコストパフォーマンスがあまりよくない場合が多いです。
筆者おすすめの浄水器:クリンスイ MD103W-WT
筆者が愛用しているのは、クリンスイ MD103W-WTという蛇口直結型の浄水器です。この浄水器を選んだ理由は以下の通りです
使いやすさ:蛇口に直接取り付けるだけで、すぐに使用できます。手間が少なく、忙しい朝にも便利です。
コスパの良さ:購入時にカートリッジが半年分付属しることに加え、交換の目安も長く、ランニングコストが抑えられます。
浄水性能:カルキ臭や不純物をしっかり除去してくれるため、コーヒーの味がクリアで美味しくなります。毎日コーヒーを淹れる方には特におすすめです。
水選びでコーヒーの味が変わる!
実際に水を変えてみると、コーヒーの味が劇的に変わることに気づくはずです。例えば、カルキ臭がない軟水を使用すると、豆本来のフルーティーな甘みが引き立ちます。一方、硬水を使うと、コーヒーの苦味が強調され、重い印象になりがちです。
「いつものコーヒーが苦い」「雑味が気になる」と感じる方は、まず水を見直してみてください。東京在住の筆者も、違いを実感しています。
まとめ
コーヒーの味を最大限に引き出すためには、使用する「水」にこだわることが大切です。特に、軟水がコーヒーには適しており、関東や九州などの硬度が高い地域では注意が必要です。カルキ臭が気になる場合は、浄水器やウォーターサーバーを活用すると良いでしょう。
筆者のイチオシは、コスパと利便性が高いクリンスイ MD103W-WT。次回コーヒーを淹れるときには、ぜひ水にもこだわって、いつもと違う味わいを楽しんでみてください!