コーヒー好きなら一度は聞いたことがある「豆の挽き方」ですが、これが味に大きく影響するって知ってましたか?豆を挽く細かさ、つまり「粒度」を適切に調整することで、抽出の仕上がりがガラッと変わります。今回は、粒度の基本と淹れ方ごとの適切な粒度について、わかりやすく解説していきます!
コーヒー豆を挽く理由と粒度の重要性
コーヒー豆は、そのままでは抽出が難しいため、挽いて粉状にしてから使用します。この「挽く」という作業は、コーヒーの味わいを引き出すための重要なステップです。
挽いた豆の特性
挽いた豆は表面積が増え、空気に触れる面が広がるため、酸化が進みやすく劣化しやすいのが特徴です。そのため、粉の状態で買うよりも、豆のまま買って、淹れる直前に挽くのが理想的です。
また、粒度によって味の抽出バランスが変わります。例えば、細かく挽くと苦味や雑味が抽出されやすく、粗く挽くと苦味が出づらい分、酸味を感じやすい味になります。この調整が、淹れ方や好みに合わせた味作りのカギとなるのです。
粒度と淹れ方の関係
コーヒー豆の粒度は、大きく分けて以下の5種類に分類されます。それぞれの特徴と適した淹れ方を見てみましょう。
1.極細挽き
適した淹れ方:エスプレッソ、トルコ式コーヒー
特徴:短時間で抽出する際に適しています。苦味や濃厚なコクが引き立つので、エスプレッソマシンやトルコ式のような抽出方法に最適です。
2.細挽き
適した淹れ方:水出しコーヒー、マキネッタ
特徴:水出しでは長時間かけて抽出するため、粉が細かいほど味がしっかり出ます。マキネッタでは圧力をかけるので、細挽きが適しています。
3.中細挽き
適した淹れ方:ハンドドリップ、ハンドドリップ式のコーヒーマシン、フレンチプレス
特徴:最も汎用性が高い粒度。ドリップでは苦味・酸味のバランスが良く、雑味が少ないスッキリとした味わいが楽しめます。フレンチプレスでは若干粗めに調整することもあります。
4.中挽き
適した淹れ方:ネルドリップ、サイフォン式
特徴:ネルドリップやサイフォン式では、ゆっくりとした抽出が可能なので中挽きが適しています。酸味や香りが引き立つバランスの良い仕上がりになります。
5.粗挽き
適した淹れ方:パーコレーター
特徴:アウトドアで使われるパーコレーターという器具を使う場合は、高い温度でじっくりと抽出されるので粗挽きがよいとされています。
粒度調整でさらに美味しく
粒度を調整することで、コーヒーの味わいをさらに引き出せます。例えば、浅煎りの豆は硬いため抽出しづらく、普段より少し細かめに挽くとフルーティーさやコクがしっかり出ます。一方で、深煎りの豆は苦味が強く出やすいため、若干粗めに挽いてバランスを取るのがポイントです。
また、使用する器具や抽出時間によっても適切な粒度は異なるため、自分好みの味を探るために粒度を試行錯誤するのも楽しいですよ!
粒度調整ができるミルを使おう
コーヒー豆の粒度を自由に調整できるミルを使うと、より自分好みのコーヒーを淹れられます。手動ミルはコンパクトで使いやすく、少量の豆を挽くのに便利。一方、高い価格帯の電動ミルはスピーディーで均一な粒度が得られるので、毎日コーヒーを楽しむ方におすすめです。
豆の挽きたての香りは格別なので、ぜひミルを使って新鮮なコーヒーを楽しんでみてください。
まとめ
コーヒーの味わいは、豆の粒度で大きく変わります。適切な粒度で挽くことで、苦味や酸味、香りのバランスを整え、美味しい一杯を淹れることができます
豆の種類や焙煎度合い、使用する器具に合わせて粒度を調整することで、同じ豆でもさまざまな味わいを楽しめるのがコーヒーの魅力です。ぜひ、自分好みの粒度を見つけて、コーヒーライフをさらに充実させてみてください!