コーヒーゼリーといえば、しっかりとした苦味があり、クリームと一緒に食べるイメージが強いですが、今回は 浅煎りのコーヒー豆 を使い、 爽やかな果実感を楽しめるコーヒーゼリー を作るレシピをご紹介します。
レシピ
材料(容器1~2個分)
コーヒー豆 … 15g
お湯 … 150ml
砂糖 … 10~12g
アガー … 2.5g(ゼラチンで代用する場合は3g)
作り方
① コーヒーを抽出
浅煎りの豆を お湯の量が豆の10倍(150ml) になるようにドリップ。ゼリー用なので、 いつもより注ぐスピードを早めにして苦味を抑える のがポイントです。
② 甘みとコクを調整
砂糖を加えて、足りない甘みやコクを補います。お好みで調整してください。
③ アガーを溶かす
アガーは ゼラチンよりも溶けにくく、高温でしか溶解しない ため、コーヒーを抽出したらすぐに加え、しっかり混ぜて溶かしましょう。ゼラチンで作る場合は、少し冷ましてから加えてください。
④ 冷やして完成!
しっかり溶けたら容器に移し、冷蔵庫で冷やし固めます。アガーを使うことで 常温でも溶けず、なめらかな食感 に仕上がります。
おすすめのコーヒー豆
爽やかで果実感のあるコーヒーゼリーを作るために、果実味の感じられるコーヒー豆を使いましょう。
エチオピアのナチュラル、グアテマラのナチュラル/ウォッシュトの浅煎り~中煎りが果実感があっておすすめです。
アガーとは?
ツノマタ・スギノリなど紅藻類の抽出物やマメ科の種子の抽出物を原料とする凝固剤の一種です。
透明度が高く、ぷるぷるした食感を楽しむことができ、常温でも溶けてしまわないのが特徴です。
水ゼリーの原料として話題になりました!
浅煎りコーヒーゼリーの魅力
浅煎り豆の持つ フルーティーな酸味と甘み を生かした、爽やかな味わいのゼリー。 そのまま食べても美味しく、苦味が少ないのでブラック派の方にもおすすめ です!
ぜひ、おうちで新感覚のコーヒーゼリーを作ってみてください♪
浅煎りコーヒーのドリップについて
浅煎りコーヒーの細かいドリップ方法などは別記事でご紹介しているのでぜひ読んでみてください。
必要な道具やレシピを知ってより美味しいコーヒーゼリーを作りましょう~!